ファイル 318-1.jpg
ファイル 318-2.jpg
ファイル 318-3.jpg
せんだん轟付近です。中には赤くなった葉も見られますが、見頃まではもう少し掛かりそうです。
10時半~12時頃に滝壺を訪れると、写真のように虹が見えることもありますのでオススメです。
ただし、滝壺に近づく際には足元が滑りやすいので十分に気をつけて下さい。
2014年11月01日
ファイル 318-1.jpg
ファイル 318-2.jpg
ファイル 318-3.jpg
せんだん轟付近です。中には赤くなった葉も見られますが、見頃まではもう少し掛かりそうです。
10時半~12時頃に滝壺を訪れると、写真のように虹が見えることもありますのでオススメです。
ただし、滝壺に近づく際には足元が滑りやすいので十分に気をつけて下さい。
2014年11月01日
平家の里は、もう真赤な葉が楽しめますね。
樅木の吊橋では、部分的に赤くなった葉が見られるようになってきましたが、見頃まではもう少しといった状態です。
2014年11月01日
左側は10月31日の「二合」付近で、
右側は10月30日の「梅ノ木轟吊橋」です。
標高の高いところ(700m~1,000m)では、見頃に向かって紅葉が進んでいます。
2014年11月01日
10月30日の西の岩地区で撮影した写真です。
二本杉に近い方面では、かなり紅葉が進んできています。
2014年10月29日
ファイル 313-1.jpg
ファイル 313-2.jpg
ファイル 313-3.jpg
ファイル 313-4.jpg
ファイル 313-5.jpg
昨日の昼ごろの写真です。
6~7分くらいの感じなのでしょうか?
しかし、自然塾のドウダンツツジはこれがピークなのではと思います。